MIDI ファイルを書き出す
MIDI トラックを「スタンダード MIDI (Standard MIDI)」ファイルとして書き出すには、「ファイル (File)」メニューを開き、「書き出し (Export)」サブメニューから「MIDI ファイル (MIDI File)」を選択します。ファイルダイアログが現れて、ファイルの保存場所と名前を指定できます。
ファイルの保存先と名前を設定したら、「保存 (Save)」ボタンをクリックします。「書き出しオプション (Export Options)」ダイアログが表示され、ファイルに追加する内容、タイプ、分解能など、ファイルに関するオプションを設定できます (各オプションの詳細については、下記を参照してください)。

「環境設定 (Preferences)」ダイアログ (「MIDI - MIDI ファイル (MIDI - MIDI File)」ページ) にもこれらの設定があります。「環境設定 (Preferences)」でこれらの設定を行なったら、「書き出しオプション (Export Options)」ダイアログでは「OK」ボタンをクリックするだけで作業は終わりです。
このダイアログで使用可能なオプションは、以下のとおりです。
オプション |
説明 |
---|---|
インスペクターのバンク/プログラム情報を含める (Export Inspector Patch) |
このオプションをオンにすると、インスペクターにおける MIDI パッチ設定 - バンク/プログラム設定 (-接続先の MIDI 機器のパッチを選択) に従った、MIDI バンクセレクトイベント、およびプログラムチェンジイベントが、MIDI ファイルに含まれます。 |
インスペクターのボリューム/パン情報を含める (Export Inspector Volume/Pan) |
このオプションをオンにすると、インスペクターにおけるボリューム/パン設定に従った、MIDI ボリューム/パンイベントが、MIDI ファイルに含まれます。 |
オートメーションを含める (Export Automation) |
このオプションをオンにすると、オートメーションデータ (再生時に聴こえるとおり) は MIDI コントローラーイベントに変換され、MIDI ファイルに含まれます。また、MIDI コントロールプラグイン (PDF マニュアル『プラグインリファレンス』参照) を使って録音されたオートメーションも含みます。 コンティニュアスコントローラー (CC7 など) が録音されているが、オートメーショントラックの「読み込み (Read)」ボタンがオフになっていた (オートメーションがこのパラメーターに対して効果的にオフになっていたなど) 場合には、そのコントローラーのパートデータのみが書き出されます。 このオプションをオフにし、「オートメーションの読み込み (Automation Read)」ボタンをオンにすると、コンティニュアスコントローラーは書き出されません。「読込 (Read)」ボタンがオフの場合、MIDI パートのコントローラーデータが書き出されます (これらは、「通常の」パートデータと同様に取扱われます)。 ほとんどの場合、このオプションはオンにしておくのがよいでしょう。 |
Inserts エフェクトを含める (Export Inserts) |
「MIDI Inserts」セクションで MIDI モディファイアーや MIDI プラグインを使用している場合に、これをオンにすると、オリジナルの MIDI ノート情報がプラグインエフェクトにより変化した結果が、MIDI ファイルに含まれます。たとえば MIDI ディレイはリズミカルな間隔でたくさんの「エコー」ノートを作成します。このオプションをオンにすると、これらノートが MIDI ファイルに含まれます。 |
Sends エフェクトを含める (Export Sends) |
「MIDI Sends」セクションでプラグインを使用している場合に、これをオンにすると、オリジナルのMIDI ノート情報がプラグインエフェクトにより変化した結果が、MIDI ファイルに含まれます。 |
マーカー情報を含める (Export Markers) |
このオプションをオンにすると、プロジェクトのマーカー情報に従った、スタンダード MIDI ファイルのマーカーイベントが、MIDI ファイルに含まれます。 |
ファイルタイプ 0 で書き出す (Export as Type 0) |
このオプションをオンにすると、MIDI ファイルが「タイプ 0」で作成されます (すべてのデータが 1 つのトラック上にあるが、MIDI イベントが持つ MIDI チャンネルが別個となる)。チェックしない場合は、「タイプ1」で作成します。(MIDI チャンネルごとに別々のトラックを作成する)どちらのタイプを選択するかについては、MIDI ファイルの運用方法によります (どのアプリケーション、シーケンサーで使用するかなど)。 |
分解能 (Export Resolution) |
MIDI ファイルの分解能を設定します (24~960)。分解能は、4分音符あたりのパルス数、あるいはティック数で表わされます (=PPQ)。これにより、MIDI データを閲覧/編集する際の、タイミングの精度が決まります。分解能を高くすると、精度も高くなります。MIDI ファイルを運用するアプリケーション/シーケンサーに沿って、分解能を選択するようにしてください。アプリケーションによっては、指定の分解能を取扱えない場合もあります。 |
ロケーター範囲の書き出し (Export Locator Range) |
このオプションをオンにすると、ロケーター間だけ書き出されます。 |
ディレイを含めて書き出す (Export includes Delay) |
このオプションをオンにすると、出力される MIDI ファイルに MIDI トラックのディレイが含まれます。 |
タイプ 0 のソング名 (Song name for Type 0) |
このテキストフィールドを利用すると、キーボードにこのファイルが読み込まれた際に表示されるMIDIファイル名を変更できます。 |
MIDI ファイルには、プロジェクトのテンポ情報が含まれます (例: テンポトラックエディターのテンポ、拍子イベント、またはテンポトラックがトランスポートパネルでオフになっている場合は、現在のテンポと拍子記号が含まれます)。
書き出しオプションで選択されていないインスペクターの設定は、MIDI ファイルに含まれません。設定を含めるためには、各トラックに対して、「左右ロケーター間の MIDI をマージ (Merge MIDIin Loop)」機能を使って、設定を実際の MIDI イベントやプロパティに変換する必要があります。