連符のポップオーバー
以下の表は、さまざまなタイプの連符を入力するために連符のポップオーバーに入力できるエントリーの例です。連符のポップオーバーはステップ入力中にのみ開くことができます。
記譜モードでは、以下のいずれかの操作を行なって、音符入力中に連符のポップオーバーを開くことができます。
-
[;] を押します。
連符は 3:2 などの比率で記述されることが多いため、連符のポップオーバーを開くにはセミコロンキーを使用します。
-
を選択します。
ポップオーバーの左側に表示されたアイコンが、ウィンドウの左側にある音符ツールボックスの対応するボタンと一致します。
![]() 図: エントリーの例が入力された連符のポップオーバー |
![]() 図: 音符ツールボックスの「連符 (Tuplets)」ボタン |
音符ツールボックスの「連符 (Tuplets)」をクリックすると、連符が 1 つだけ入力されます。連符のポップオーバーは開きません。
キーボードを使って連符を入力すると、以下の操作が行なわれるまで、指定した連符として音符が入力されます。
-
[Shift]+[;] を押して、標準の音符入力に戻る
-
矢印キーでキャレットを移動する
-
音符の入力を終了する
連符のタイプ |
ポップオーバーエントリー |
---|---|
2 つ分のスペースに 3 つの音符が配置された 3 連符 |
「3」または「3:2」 |
4 つ分のスペースに 3 つの音符が配置された 3 連符 |
3:4 |
4 つ分のスペースに 5 つの音符が配置された 5 連符 |
5:4 |
2 つ分のスペースに 5 つの音符が配置された 5 連符 |
5:2 |
4 つ分のスペースに 7 つの音符が配置された 7 連符 |
7:4 |
2 つ分のスペースに 7 つの音符が配置された 7 連符 |
7:2 |
3 つ分のスペースに 2 つの音符が配置された 2 連符複合拍子によく使用されます。 |
2:3 |
6 つ分のスペースに 5 つの音符が配置された 5 連符複合拍子によく使用されます。 |
5:6 |
連符の拍の単位: 64 分音符 |
「z」または「2」 |
連符の拍の単位: 32 分音符 |
「y」または「3」 |
連符の拍の単位: 16 分音符 |
「x」または「4」 |
連符の拍の単位: 8 分音符 |
「e」または「5」 |
連符の拍の単位: 4 分音符 |
「q」または「6」 |
連符の拍の単位: 2 分音符 |
「h」または「7」 |
連符の拍の単位: 全音符 |
「w」または「8」 |
連符の拍の単位: 倍全音符 |
「2h」または「9」 |
連符の拍の単位: 付点 8 分音符 |
「e.」または「5.」 |
連符の拍の単位: 付点 4 分音符 |
「q.」または「6.」 |
4 つ分のスペースに 5 つの付点 4 分音符が配置された 5 連符 補足
数字を使用して拍の単位を指定する場合は、スペースまたはハイフンを使用して連符の比率と拍の単位を区切る必要があります。 |
「5:4q.」または「5:4-6.」 |
連符の全体のデュレーションは、ポップオーバーを開いたときに選択していた音価によって決まります。たとえば、4 分音符が選択されている状態で 3 連符を入力すると、2 つ分のスペースに 3 つの 4 分音符が配置された 3 連符が入力されます。
このリストにはすべてのエントリーが含まれているわけではありません。このリストは、さまざまな連符を入力するためにエントリーをどのように構成するかを示すことを目的としています。