タイムコードの表示頻度を変更する
タイムコードを専用の譜表に表示するレイアウトでは、タイムコードの異なる表示間隔を使用できます。たとえば、フルスコアレイアウトではタイムコードをすべての小節に表示しつつ、パートレイアウトでは組段の開始位置のみに表示する、といった設定ができます。
補足
長休符を使用するレイアウトでは、タイムコードをすべての小節に表示することはおすすめしません。タイムコードが重なり合って判読不能となってしまうためです。長休符を使用するパートレイアウトにタイムコードを表示する場合は、タイムコードの表示を組段の開始位置のみとするか、そのレイアウトで長休符の表示をやめることをおすすめします。
前提
選択したレイアウトにマーカーを表示しておきます。
手順
- [Ctrl]/[command]+[Shift]+[L] を押して「レイアウトオプション (Layout Options)」を開きます。
-
タイムコードの表示頻度を変更するレイアウトを「レイアウト (Layouts)」リストから選択します。
初期設定では、楽譜領域で選択されているものと同じレイアウトが選択された状態のダイアログが表示されます。アクションバーの選択オプションを使用し、[Shift] を押しながら隣接するレイアウトをクリックして、[Ctrl]/[command] を押しながら個々のレイアウトをクリックすると、他のレイアウトを選択できます。
- カテゴリーリストの「マーカーおよびタイムコード (Markers and Timecode)」をクリックします。
- また、選択したレイアウトがタイムコードを専用の譜表に表示していない場合は、必要に応じて「垂直位置 (Vertical position)」を「タイムコードの譜表 (Timecode staff)」に設定します。
-
「タイムコード譜表におけるタイムコードの頻度 (Timecode frequency on timecode staff)」で、以下のいずれかのオプションを選択します。
-
組段の開始位置 (Start of system)
-
1 小節ごと (Every bar)
-
常に表示 (Never)
-
- 「適用 (Apply)」をクリックしてから「閉じる (Close)」をクリックします。