ピッチシフト (Pitch Shift)
「ピッチシフト (Pitch Shift)」を使用すると、オーディオのピッチ (高さ) を変更できます。ピッチの変更に対応してオーディオの長さを変更することも、ピッチだけ変更して長さを保持することもできます。複数のピッチを指定してハーモニーを生成したり、エンベロープカーブに沿ってピッチシフトもできます。
「移調 (Transpose)」タブには、以下の項目があります。
- キーボードディスプレイ
-
移調をグラフィック表示します。ルートノートは赤で表示され、移調するキーは青で表示されます。
補足表示されているルートノートは、オーディオの実際のキーやピッチと関連するものではなく、移調ピッチを設定/表示する手段に過ぎません。
-
ルートノートを変更するには、「基準ピッチ (Pitch Shift Base)」セクションの設定を使用するか、[Alt] を押しながらキーボードディスプレイをクリックします。
-
移調ピッチを指定するには、キーを 1 つクリックします。
-
コードを指定するには、「多重シフト (Multi Shift)」をオンにして、コードを構成するキーをクリックします。
移調ピッチを削除するには、青いキーをクリックします。
-
ピッチシフトの設定 (Pitch Shift Setting)
- 移調 (Transpose)
-
ピッチシフトの量を半音単位で指定できます。
- 微調整 (Fine-Tune)
-
ピッチシフトの量をセント単位で指定できます。
- ボリューム (Volume)
-
移調したサウンドのボリュームを下げることができます。このオプションは、「長さを保持 (Time Correction)」がオンの場合は利用できません。
- リッスンキーレベル (Listen Key Level)
-
移調したサウンドのレベルを調節できます。「移調ピッチを再生 (Listen Key)」/「コードを再生 (Listen Chord)」をクリックすると、移調したサウンドのテストトーンが鳴ります。
基準ピッチ (Pitch Shift Base)
- ルートノート/ピッチ (Root Note/Pitch)
-
ルートノートを設定できます。
補足表示されているルートノートは、オーディオの実際のキーやピッチと関連するものではなく、移調ピッチを設定/表示する手段に過ぎません。
- 多重シフト (Multi Shift)
-
これをオンにすると、複数の移調キーを指定できるようになり、複数のパートを持つ「ハーモニー」を作成できます。移調ピッチを追加した結果、スタンダードなコードが構成された場合は、右側にコードを表示します。
-
移調する前のサウンドを含めるには、キーボードディスプレイのベースキーをクリックし、青で表示させます。
補足「多重シフト (Multi Shift)」モードでは「試聴 (Audition)」は使用できません。
-
アルゴリズムの設定 (Algorithm Settings)
- 長さを保持 (Time Correction)
-
このオプションをオンにすると、オーディオの長さを変えずにピッチを変更します。オプションがオフの場合、ピッチを上げると、そのオーディオセクションは短くなります。
- MPEX 4 プリセット (MPEX 4 Preset)
-
MPEX 4 アルゴリズムを選択します。