ここではすでに画面に通常のスコアが表示されていることを前提に説明します。また、タブ譜に変換する前に、クオンタイズなどの基礎的な編集を済ませ、スコアをできる限り読みやすくしておくことをおすすめします。
手順
- スコアの音符がインストゥルメントの音域の範囲内であることを確認します。
最低音の開放弦のピッチよりも下のピッチの音符は、変換することはできません。
- 「スコア設定 (Score Settings)」ダイアログの「譜表 (Staff)」ページを開き、「タブ譜 (Tablature)」タブを選択します。
- 「タブ譜モード (Tablature Mode)」をオンにします。
- ポップアップメニューから、登録されたインストゥルメントを選択します。
- カポを使用する場合 (たとえば、第 4 フレット)、「カポ (Capo)」のフィールドに任意の値を入力します。
- 「符尾/休符なし (No Stems/Rests)」そして「MIDI Ch.1~6 (MIDI Channel 1-6)」を任意に設定します。
前者をオンにすると、音符に符尾が付かず、休符が表示されないスコアが作成されます。「MIDI Ch.1~6 (MIDI Channel 1 - 6)」については次ページに説明します。
- 「適用 (Apply)」をクリックします。
タブ譜が表示されます。アクティブにした弦の数だけ譜線が表示されます。すべての音符には、通常の符頭のかわりにフレット番号が表示されます。

図: タブ譜モードの適用の前と後
- 必要に応じてタブ譜を編集します。
通常の方法と同じように表示クオンタイズ設定を行ない、記号を追加します。しかし実際の音符の編集については、普通の音符編集の場合とは少し異なります (下記参照)。