ツールバー
ツールバーには、キーエディターで使用するツールと設定が含まれます。
ツールバー上の要素の表示/非表示を切り替えるには、ツールバーを右クリックして要素をオンまたはオフにします。
固定ボタン
- ソロモードで編集 (Solo Editor)
-
エディターがアクティブになっている場合、再生中にエディターをソロモードで編集します。
- エディター内で録音 (Record in Editor)
-
エディターがアクティブになっている場合、そのエディター内で MIDI データを録音できます。
補足この機能は、「MIDI 録音モード (MIDI Record Mode)」 が「ミックス (Merge)」 または「置き換え (Replace)」 になっている場合にのみ使用できます。
左の分割線
- 左の分割線
-
左に分割線を表示します。分割線の左に配置されたツールが常に表示されます。
オートスクロール
- プロジェクトと下ゾーンの編集カーソルをリンク (Link Project and Lower Zone Editor Cursors)
-
下ゾーンのエディターとプロジェクトウィンドウのタイムライン、カーソル、およびズーム倍率をリンクします。
補足「独立トラックループ (Independent Track Loop)」がオンになっている場合は、「プロジェクトと下ゾーンの編集カーソルをリンク (Link Project and Lower Zone Editor Cursors)」をオンにできません。
- オートスクロール (Auto-Scroll)
-
再生中、プロジェクトカーソルを常に表示します。「オートスクロール設定の切り替え (Switch Auto-Scroll Settings)」ポップアップメニューで「ページのスクロール (Page Scroll)」または「カーソルを中央に表示 (Stationary Cursor)」をオンにして、「編集中はオートスクロール機能を停止する (Suspend Auto-Scroll when Editing)」をオンにできます。
- オートスクロール設定の切り替え (Switch Auto-Scroll Settings)
-
オートスクロール設定を指定できます。
ツールボタン
- オブジェクトの選択ツール
-
イベントを選択できます。
- 鉛筆ツール
-
イベントを作成できます。
- 消しゴムツール
-
イベントを削除できます。
- トリムツール
-
イベントをトリムできます。
- はさみツール
-
イベントを分割できます。
- ミュートツール
-
イベントをミュートできます。
- のりツール
-
同じピッチのイベント同士を結合できます。
- ズームツール
-
表示を拡大または縮小できます。[Alt] キーを押しながらクリックすると縮小します。
- ラインツール
-
連続したイベントを作成できます。
- タイムワープツール (Cubase Pro のみ)
-
小節/拍の位置を、特定のタイムポジションにドラッグできます。
試聴モード
- 試聴モード (Acoustic Feedback)
-
イベントを移動または移調したとき、または新しいイベントを作成したときに、イベントが自動的に再生されます。
コントローラーを自動選択
- コントローラーを自動選択 (Auto Select Controllers)
-
選択した MIDI ノートのコントローラーデータを自動的に選択します。
独立トラックループ
- 独立トラックループ (Independent Track Loop)
-
独立トラックループのオン/オフを切り替えます。
「独立トラックループ (Independent Track Loop)」をオンにすると、「プロジェクトと下ゾーンの編集カーソルをリンク (Link Project and Lower Zone Editor Cursors)」機能が下ゾーンのエディターで自動的にオフになります。
ノートエクスプレッションデータの表示
- ノートエクスプレッションデータを表示 (Show Note Expression Data)
-
ノートエクスプレッションデータを表示します。
複数のパートコントロール
- パート範囲を表示 (Show Part Borders)
-
左右ロケーターで定義された範囲内で、アクティブな MIDI パートのパート範囲の表示/非表示を切り替えます。
- アクティブなパートのみ編集 (Edit Active Part Only)
-
編集操作をアクティブなパートだけに制限します。
- 現在編集済みのパート (Currently Edited Part)
-
エディターを開いたときに選択していたすべてのパートが一覧表示され、パートをアクティブにできます。
移調の表示
- 移調を表示 (Indicate Transpositions)
MIDI ノートの移調後のピッチを表示できます。
挿入時ベロシティー
- 挿入時ベロシティー (Insert Velocity)
-
挿入するノートのベロシティー値を設定できます。
微調整パレット
- 開始位置を左に移動 (Trim Start Left)
-
選択したイベントの開始位置を左に移動して、長さを延長します。
- 開始位置を右に移動 (Trim Start Right)
-
選択したイベントの開始位置を右に移動して、長さを縮小します。
- 左へ移動 (Move Left)
-
選択したイベントを左に移動します。
- 右へ移動 (Move Right)
-
選択したイベントを右に移動します。
- 終了位置を左に移動 (Trim End Left)
-
選択したイベントの終了位置を左に移動して、長さを縮小します。
- 終了位置を右に移動 (Trim End Right)
-
選択したイベントの終了位置を右に移動して、長さを延長します。
移調パレット
- 上へ移動 (Move Up)
-
選択したイベントを半音上げます。
- 下へ移動 (Move Down)
-
選択したイベントを半音下げます。
- さらに上へ (Move Up More)
-
選択したイベントまたはコードを 1 オクターブ上げます。
- さらに下へ (Move Down More)
-
選択したイベントまたはコードを 1 オクターブ下げます。
スナップ
- スナップオン/オフ (Snap On/Off)
-
スナップ機能のオン/オフを切り替えます。
- スナップのタイプ (Snap Type)
-
以下のいずれかのスナップのタイプを選択できます。
-
「グリッド (Grid)」
は、「クオンタイズプリセット (Quantize Presets)」のポップアップメニューで選択したグリッドにイベントをスナップします。
-
「グリッド (相対的) (Grid Relative)」
は、グリッドにイベントをスナップするときに相対的な位置関係を保ちます。
-
「イベント (Events)」
は、他のイベントの開始位置または終了位置にイベントをスナップします。
-
「Shuffle (シャッフル)」
は、あるイベントを他のイベントの左右いずれかにドラッグした場合に、イベントの順序が変更されます。
-
「カーソル (Magnetic Cursor)」
は、イベントをカーソル位置にスナップします。
-
「グリッド + カーソル (Grid + Cursor)」
は、「クオンタイズプリセット (Quantize Presets)」のポップアップメニューで選択したクオンタイズグリッド、またはカーソル位置にイベントをスナップします。
-
「イベント + カーソル (Events + Cursor)」
は、他のイベントの開始位置または終了位置、あるいはカーソル位置にイベントをスナップします。
-
「グリッド + イベント + カーソル (Grid + Events + Cursor)」
は、「クオンタイズプリセット (Quantize Presets)」のポップアップメニューで選択したクオンタイズグリッド、他のイベントの開始位置または終了位置、あるいはカーソル位置にイベントをスナップします。
-
クオンタイズ
- 感度指定クオンタイズ オン/オフ (Iterative Quantize On/Off)
-
感度指定クオンタイズのオン/オフを切り替えます。
- クオンタイズプリセット (Quantize Presets)
-
クオンタイズまたはグルーヴプリセットを選択できます。
- 適用 (Apply Quantize)
-
クオンタイズの設定を適用します。
- クオンタイズパネルを開く (Open Quantize Panel)
-
「クオンタイズパネル (Quantize Panel)」を開きます。
ノート長のクオンタイズ
- ノート長のクオンタイズ (Length Quantize)
-
イベントの長さのクオンタイズ値を設定できます。
MIDI ステップ入力
- ステップ入力 (Step Input)
-
MIDI ステップ入力のオン/オフを切り替えます。
- ノートエクスプレッション MIDI 入力 (MIDI Input/Note Expression MIDI Input)
-
MIDI 入力とノートエクスプレッション MIDI 入力のオン/オフを切り替えます。
- 移動/挿入モード (Move Insert Mode)
-
すべてのノートイベントをステップ入力位置の右側に移動し、イベントを挿入するためのスペースを作ります。
補足この機能は、「ステップ入力 (Step Input)」がオンになっている場合にのみ使用できます。
- ピッチを適用 (Record Pitch)
-
ノートを挿入するときにピッチを含めます。
- ノートオンベロシティーを適用 (Record NoteOn Velocity)
-
ノートを挿入するときにノートオンベロシティーを含めます。
- ノートオフベロシティーを適用 (Record NoteOff Velocity)
-
ノートを挿入するときにノートオフベロシティーを含めます。
イベントカラー
- イベントカラー (Event Colors)
-
イベントカラーを選択できます。
VST インストゥルメントの編集
- VST インストゥルメントの編集 (Edit VST Instrument)
-
トラックがルーティングされている VST インストゥルメントの編集画面を開きます。
右の分割線
- 右の分割線
-
右に分割線を表示します。分割線の右に配置されたツールが常に表示されます。
ウィンドウゾーンコントロール
- 別のウィンドウで開く (Open in Separate Window)
-
このボタンは下ゾーンのエディターで使用できます。クリックすると、エディターが別ウィンドウで開きます。
- 下ゾーンで開く (Open in Lower Zone)
-
このボタンはエディターウィンドウで使用できます。クリックすると、エディターがプロジェクトウィンドウの下ゾーンに開きます。
- ウィンドウレイアウトの設定 (Set up Window Layout)
-
ウィンドウレイアウトを設定できます。
- ツールバーのセットアップ (Setup Toolbar)
-
ポップアップメニューが開き、どのツールバーの要素を表示/非表示にするか設定できます。