「AUX」ページ
「AUX」ページでは、B-Box およびそれに含まれるエフェクトのグローバル設定を行なえます。
このページは 2 つのセクションに分かれています。左側のセクションでは、グローバルなパフォーマンス設定を行ない、右側のセクションでは、統合されたディレイおよびリバーブエフェクトを設定できます。

「Performance」セクション
- Loop
-
このオプションをオンにすると、パターンはループ再生されます。
- Hold
-
キーを放したときにパターンが停止したり変化したりするのを防止できます。
-
「Off」を選択した場合、キーを放すと、パターンはすぐに変化します。すべてのキーを放すと、パターンはすぐに停止します。
-
「On」を選択した場合、キーを放しても、パターンは最後まで再生されます。「Loop」がオンになっていると、パターンは連続再生されます。
-
「Gated」を選択した場合、最初のキーが発音されると、パターンは再生を開始します。キーを放してもバックグラウンドでは無音で再生が続き、もう一度キーを押すとその位置で再生が再開します。このようにして、パターンの再生を制御できます。
-
- Trigger Mode
-
別のバリエーションを選択したときに、パターンが変わる時点を設定します。
-
「Immediately」に設定すると、別のバリーションに切り替えた直後にパターンが変わります。
-
「Next Beat」に設定すると、別のバリエーションに切り替えたあとの 1 拍めにパターンが変わります。
-
「Next Measure」に設定すると、別のバリエーションに切り替えたあとの 1 小節めにパターンが変わります。
-
- Restart Mode
-
ノートをトリガーしたときにパターンを再トリガーするかどうかを設定します。
-
「Off」 – 再生中のパターンは再トリガーされません。
-
「First Note」 – ノートがトリガーされてほかに再生されているノートがない場合、パターンは再トリガーされます。
-
「Each Note」 – ノートがトリガーされるたびにパターンは再トリガーされます。
-
「Sync to Host」 – ホストアプリケーションの拍子や小節に合わせてパターンを再生します。再生は、トランスポートを開始するたびに同期されます。
-
「Follow Transport」 – ホストアプリケーションのトランスポートコントロールに合わせて、再生が自動的に開始または停止されます。
-
- Input Mode
-
パターンをトリガーするキーは、内部キーボードに緑色で示されます。インストゥルメントサウンドに割り当てられたキーは、標準の黒と白色のキーで示されます。
「Input Mode」の設定に応じて、黒と白色のキーで、割り当てられたインストゥルメントがトリガーまたはミュートされます。
-
「Off」に設定すると、再生したキーでパターンがトリガーされます。
-
「Trigger」に設定すると、割り当てられたインストゥルメントのサウンドが再生されます。
-
「Mute」に設定すると、キーを押している間、トラックがミュートされます。
-
- Sync
-
「Sync」をオンにすると、パターンがホストアプリケーションのテンポに同期します。
「Sync to Host」および「Follow Transport」モードでは、ホストアプリケーションへの同期は自動で行なわれます。これらのモードでは、「Sync」パラメーターは使用できません。
- Tempo
-
「Sync」がオフの場合、「Tempo」パラメーターを使用して内部再生速度を設定できます。
- Tempo Scale
-
パターン再生の速度を定義します。拍子の分数で値を指定できます。付点音符や 3 連音符の値も設定できます。たとえば、「Tempo」パラメーターを「1/16」に設定したときにこの値を「1/8」に設定した場合、再生される速さは半分になります。
- パターンのグルーヴクオンタイズ
-
パターンのタイミングを外部 MIDI ファイルに合わせて調整するには、その MIDI ファイルを「Groove Quantize」ドロップフィールドにドラッグアンドドロップします。スライスされたループの MIDI ファイルを、MIDI エクスポートドラッグフィールドから「Groove Quantize」ドロップフィールドにドラッグすると、パターンの再生を、そのループのタイミングにクオンタイズできます。
ドロップフィールドの右にある「Groove Quantize Depth」パラメーターによって、パターンをどの程度正確に MIDI ファイルに従わせるかを設定できます。
- Swing
-
偶数拍 (裏拍) のノートのタイミングを移動します。これによって、パターンをスウィングさせます。負の値に設定するとノートの再生速度は速くなり、正の値に設定するとノートの再生速度は遅くなります。
- Velocity Scale
-
パターンのノートオンベロシティーを変更します。100% の値では、ノートは元のベロシティーで発音されます。
「Effects」セクション
エフェクトを有効にするには、ページ上部にある対応する「On/Off」ボタンをクリックします。

エフェクト名をクリックすると名前が赤色に変わり、対応するパラメーターがセクション内に表示されます。
ディレイパラメーター

- Delay Mode
-
-
「Stereo」は左右のオーディオチャンネルそれぞれに対して 2 つのディレイがパラレルにあり、それぞれが独自のフィードバックパスを持っています。
-
「Cross」はクロスフィードバックを持つ 2 つのディレイラインがあり、左チャンネルのディレイが右チャンネルのディレイにフィードバックされ、また右チャンネルのディレイが左チャンネルのディレイにフィードバックされます。
-
「Ping-Pong」は左右の入力チャンネルをミックスし、ミックスされた信号をハード的に分離された左右のディレイに付加します。この方法では、ステレオ音声の左右の間でエコーがピンポン球のように跳ね返ります。
-
- Time
-
全体のディレイタイムを 1000 分の 1 秒単位で設定します。
- Sync
-
「Sync」をオンにすると、ディレイタイムをホストアプリケーションのテンポに同期します。「Sync」をオンにすると、ディレイタイムは音価に設定されます。
補足最大ディレイタイムは 5000 ミリ秒です。ノートの長さがこの値を超過した場合、自動的に短縮されます。
- Delay L/R
-
右または左のディレイタイムを全体のディレイタイムからオフセットします。倍率 1 では右または左のディレイタイムがディレイタイム全体の長さと同じになります。倍率 0.5 ではディレイタイム全体の半分の長さに相当します。
-
左のディレイタイムをオフセットするにはコントロールを左に回します。
-
右のディレイタイムをオフセットするにはコントロールを右に回します。
-
- Feedback
-
左右のディレイのフィードバック全体量を設定します。フィードバックとはディレイの出力がその入力にフィードバックされることを意味します。0% に設定するとエコーは 1 回のみです。100% に設定すると、エコーはずっと繰り返されます。
- Feedback L/R
-
右または左のディレイフィードバック量をフィードバック全体からオフセットします。倍率 1 では、フィードバック全体と同じ量のフィードバックをオフセットします。倍率 0.5 では、フィードバック全体の半分の量をオフセットします。
-
左のフィードバックをオフセットするにはコントロールを左に回します。
-
右のフィードバックをオフセットするにはコントロールを右に回します。
補足「Stereo」モードにのみ利用できます。
-
- Filter Low
-
ディレイの低域を減衰します。
- Filter High
-
ディレイの高域を減衰します。
リバーブパラメーター

- Predelay
-
リバーブが効き始めるまでの時間を設定します。初期反射音が聴こえるまでの時間を長くすると、広い空間をシミュレートできます。
- ER Size
-
アーリーリフレクションパターンの長さを調節します。100% に設定するとパターンはオリジナルの長さになり、室内の音響は最も自然になります。100% より低く設定するとアーリーリフレクションのパターンは圧縮されて室内が小さく感じられます。
- ER/Tail
-
アーリーリフレクションとリバーブテールのバランスを設定します。50% に設定するとアーリーリフレクションとテールのボリュームが等しくなります。50% より低く設定するとアーリーリフレクションを上げてテールを下げます。結果として音源が室内の手前に移動します。50% より高く設定するとテールを上げてアーリーリフレクションを下げます。結果として音源が室内の奥に移動します。
- Room Size
-
シミュレートする部屋の大きさを調節します。100% に設定すると大聖堂や大型コンサートホールに等しい大きさになります。50% に設定すると中規模の部屋やスタジオに等しい大きさになります。50% より低く設定すると小さな部屋やブースの大きさをシミュレートします。
- Main Time
-
テールのリバーブタイム全体をコントロールします。この数値が高くなるほどリバーブテールの減衰は長くなります。100% に設定するとリバーブタイムは無限に長くなります。「Main Time」は、リバーブテールの中域もコントロールします。
- High Cut
-
アーリーリフレクションの高域を減衰させます。この数値が低くなるほどアーリーリフレクションの中の高域が小さくなります。
- Shape
-
リバーブテールのアタックをコントロールします。0% に設定するとアタックがいっそう速くなり、ドラムサウンドに最適です。この数値が高いほどアタックが遅くなります。
- Density
-
リバーブテールのエコー密度を調節します。100% に設定すると壁からの単一反射を聴き取ることはできません。この数値を小さくするほど単一反射が多くなります。
- Width
-
モノラルとステレオの間でリバーブ信号の出力の広がりを調節します。0% に設定すると、リバーブ出力はモノラルになります。100% にすると、ステレオになります。
レベルコントロール

- ディレイレベル
-
ディレイの量を調節します。
- リバーブレベル
-
リバーブの量を調節します。
- マスターボリューム
-
B-Box 全体のボリュームを調節します。