編集操作 (Editing)
- 「ソロモードで編集」/「MIDI エディター内で録音」をフォーカスに追従させる (‘Edit Solo’/’Record in MIDI Editors’ follow Focus)
-
このオプションがオンになっている場合、MIDI エディターで「エディター内で録音 (Record in Editor)」または「ソロモードで編集 (Solo Editor)」がオンになっていると、これらのオプションはフォーカスに従います。つまり、プロジェクトウィンドウにフォーカスさせると、MIDI エディターで「エディター内で録音 (Record in Editor)」と「ソロモードで編集 (Solo Editor)」が停止されます。
- 空でないトラックを削除する前に警告を表示 (Display Warning before Deleting Non-Empty Tracks)
-
このオプションをオンにすると、空でないトラックを削除する場合に警告メッセージが表示されます。
- 背景クリックでトラックを選択 (Select Track on Background Click)
オンにすると、イベントディスプレイの背景をクリックしてトラックを選択できます。
- カーソル位置のイベントを自動的に選択 (Auto Select Events under Cursor)
オンにすると、プロジェクトウィンドウまたはエディターでプロジェクトカーソルに接しているすべてのイベントが自動的に選択されます。この機能では、プロジェクトカーソルを希望する位置にセットすると、すべてのトラックの特定のセクション全体を選択できます。このため、プロジェクトの時間的な構成をアレンジしなおす場合などにとても便利です。
- サイクル範囲を範囲選択に従わせる (Cycle Follows Range Selection)
このオプションをオンにすると、サンプルエディターで行なった範囲選択がプロジェクトウィンドウにも反映されます。これにより、サンプルエディターで選択した範囲を、サンプルエディターの「再生 (Audition)」および「試聴(ループ) (Audition Loop)」コントロールではなく、メイントランスポートコントロールを使用してループ再生できます。
- 重複するイベントを削除 (Delete Overlaps)
このオプションをオンにすると、イベントの移動、サイズ変更、または微調整を行なった場合に、そのイベントの一部が別のイベントにオーバーラップすると、もう一方のイベントのサイズが自動的に変更されて、オーバーラップした (隠された) セクションが削除されます。[Shift] を押しながらイベントを移動すると、この設定が一時的に無効になります。
- パートにトラック名を適用 (Parts Get Track Names)
このオプションをオンにすると、あるトラックから別のトラックにイベントを移動した場合、移動したイベントは新しいトラックに合わせて自動的に名前が変更されます。オフにすると、移動したイベントは元のトラックの名前のままです。
- クイックズーム (Quick Zoom)
オンにすると、イベントやパートの表示内容は、手動で拡大/縮小した場合、継続的に再描画 (再表示) されなくなります。そのかわり、拡大/縮小が完了したときにいちどだけ再描画されます。もし画面の再描画によって、パフォーマンスが遅くなる場合は、このオプションを選択してみてください。
このオプションがオフで、プロジェクトウィンドウ上で選択されているイベント/パートがない場合は、上下キーを押すと、トラックリスト上のトラック選択が 1 つずつ移動します。
このオプションがオフで、プロジェクトウィンドウ上で選択されているイベント/パートがある場合も、上下キーを押すと、トラックリスト上のトラック選択が 1 つずつ移動します。ただし、選択されているトラックでは、最初のイベント/パートも選択されます。
このオプションをオンにした場合、上下キーを押すと、選択トラックは変わりますが、プロジェクトウィンドウ上の現在のイベント/パートの選択状況は維持されます。
- トラックの選択をイベントの選択に従わせる (Track Selection Follows Event Selection)
オンにすると、プロジェクトウィンドウでイベントを選択した場合に、対応するトラックも自動的に選択されます。
- オートメーションの削減レベル (Automation Reduction Level)
-
このスライダーでは、すべての不必要なオートメーションイベントを削除できます。リダクションレベルを 0% にすると、繰り返されるオートメーションポイントだけが削除されます。リダクションレベルを 1 ~ 100% の間にすると、オートメーションカーブがなめらかになります。デフォルト値の 50% では、既存のオートメーションで再現されるサウンドに影響を与えることなくオートメーションデータの量が大幅に削減されます。
- パラメーターの書き込み時にプロジェクトにオートメーショントラックを表示 (Show Automation Track in Project on Writing Parameter)
-
このオプションをオンにすると、オートメーションパラメーターの書き込み時に、対応するオートメーショントラックが表示されます。これは、書き込みの際に、変更を行なうすべてのパラメーターのコントロールを視覚的に確認したい場合に便利です。
- オートメーションをイベントに従わせる (Automation follows Events)
このオプションをオンにすると、トラックのイベントやパートを移動した際に、オートメーションイベントも一緒に移動します。
プロジェクトの特定の位置ではなく、特定のイベントやパートに密接に結びついたオートメーションを扱うのにとても便利な機能です。たとえば、あるサウンドイベントのパンニング (パンを左右に振るなど) をオートメーション化したとします。そのイベントを移動する必要が生じた場合、オートメーションも自動的に移動します。そのルールは以下のとおりです。
イベントまたはパートの始点と終点の中にある、そのトラックのすべてのオートメーションイベントが移動します。パートまたはイベントの移動先にオートメーションイベントがすでに存在する場合、それらは置き換えられます。
イベントまたはパートを複製すると、オートメーションイベントも複製されます。
この機能はコピーおよび貼り付けの操作にも影響します。
- イベント移動の開始時間 (Drag Delay)
イベントをクリックしてドラッグする場合、この設定によってイベントが移動しはじめるまでの時間が決まります。これにより、プロジェクトウィンドウでイベントをクリックした際に、イベントを誤って移動させてしまうのを防ぐことができます。