ジャズアーティキュレーション
Dorico Elements におけるジャズアーティキュレーションは、ジャズ特有の装飾音を、特に金管楽器に関して幅広くカバーしています。
これらはジャズアーティキュレーションと呼ばれてはいますが、アーティキュレーションというよりむしろ装飾音として機能します。これらの演奏技法は音符のデュレーションやアタックではなくピッチに変化を与えるためです。このため、これらは Dorico Elements においては装飾音と見なされます。これらは装飾音パネルに収められ、装飾音ポップオーバーを使用しても入力できます。
ジャズアーティキュレーションは、Dorico Elements ではベンドと呼ばれるスラーによく似た曲線と、Dorico Elements ではスムーズと呼ばれる、実線、破線、波線のいずれかによる直線で表示されます。
それぞれの音符は両側、前と後ろに 1 つずつジャズアーティキュレーションを表示できます。音符の後ろのジャズアーティキュレーションは長さを変更できます。
以下のジャズアーティキュレーションは音符の前に表示されます。
- プロップ
-
音符に高いピッチからアプローチします。
図: プロップ (ベンド)
図: プロップ (スムーズ)
- スクープ/リフト
-
音符に低いピッチからアプローチします。ベンドによるアプローチはスクープ、スムーズによるアプローチはリフトとなります。
図: スクープ
図: リフト (直線)
以下のジャズアーティキュレーションは音符の後ろに表示されます。
- ドイト
-
音符のあとにピッチが上昇します。
図: ドイト (ベンド)
図: ドイト (スムーズ)
- フォール
-
音符のあとにピッチが下降します。
図: フォール (ベンド)
図: フォール (スムーズ)
さらに、金管楽器で一般に使用されるその他のジャズの装飾音も、ジャズアーティキュレーションを入力するのと同じ手順で音符に追加できます。
ジャズアーティキュレーションは現在のところ再生には反映されません。