ギターベンド
ギターベンドはエレキギターで一般的に使用される演奏技法で、演奏者は音を鳴らしてから弦に力を加えて通常の位置からずらします。ベンドさせると弦の張りが強くなり、特有のピッチの変動が得られます。
ギターベンドの演奏では、多くの場合、ベンドがかかったピッチをしばらく保持したあとで、弦を通常の位置 (ベンドがかかってないピッチ) に戻します。Dorico Pro では、これらの動作をそれぞれギターベンドホールドとリリースと呼びます。

1 ステップ (全音) までのベンドの音程で、ギターベンドとリリースが再生に反映されます。
- ギターベンド
-
ギターベンドは、鳴っている音符のピッチを上げるために、音符を演奏したあとで弦をベンドするよう演奏者に指示します。Dorico Pro では、各ギターベンドは開始ピッチとベンドのピークのピッチを表わす 2 つの音符の結合として表現されます。
音符の譜表では、ギターベンドは開始位置と終了位置の符頭の間に斜めの線を使って記譜されます。タブ譜では、先端が矢印になった上向きの曲線を使って記譜され、矢印の上にベンドの音程が表示されます。終了位置の音符のフレット番号は自動的に非表示になります。
図 2. 音符の譜表のギターベンド 図 3. タブ譜のギターベンド 和音を構成する複数の音符にギターベンドを入力した場合、タブ譜では自動的にそれぞれの矢印先端がひとつにまとまって表示されます。
図 4. 音符の譜表の和音のギターベンド 図 5. タブ譜の和音のギターベンド 連続するギターベンドのシーケンスがタブ譜上にベンドランとして記譜されます。浄書モードでは、ギターベンドランはグループとして機能します。
図 6. タブ譜のギターベンドラン - ギターベンドホールド
-
ギターベンドホールドは、ギターベンドのピークのピッチを保持するよう演奏者に指示します。通常はタイでつながれた音符で表示されます。
タブ譜では、横線を使って記譜されます。ギターベンドホールドは音符の譜表には記譜されません。
図 7. タブ譜のギターベンドホールド - リリース
-
リリースは、ベンドした弦を通常の位置に戻すことでピッチを下げるよう演奏者に指示します。Dorico Pro では、各リリースはベンドのピークのピッチと終了ピッチを表わす 2 つの音符を結合します。
音符の譜表では、リリースは開始位置と終了位置の符頭の間に斜めの線を使って記譜されます。タブ譜では、リリースは先端が矢印になった下向きの曲線と、矢印の下に終了ピッチを表わす括弧付きのフレット番号で記譜されます。開始位置の音符のフレット番号は自動的に非表示になります。
図 8. 音符の譜表のリリース 図 9. タブ譜のリリース 和音を構成する複数の音符にリリースを入力した場合、タブ譜では先端が矢印になった 1 本の下向きの曲線として記譜されます。すべての音符でベンドの音程が同じの場合は、終了ピッチは 1 つの括弧にまとめられます。
図 10. 音符の譜表の和音のリリース 図 11. タブ譜の和音のリリース
-
ギターベンドの他にも、Dorico Pro はギタープリベンド/プリダイブ、ギターポストベンド、ビブラートバーのダイブとリターンといったギターの演奏技法をサポートしています。
-
リリースとギターベンドは同じ方法で入力するため、本書では、プロジェクト内のギターベンドアイテムとリリースアイテムの両方をギターベンドと表わします。
-
ギターベンドホールドとリリースのフレット番号のデフォルトの外観は、「浄書オプション (Engraving Options)」の「ギターベンド (Guitar Bends)」ページで変更できます。
-
初期設定では、単一の声部の符尾、符尾の符鉤、および連桁は符尾が上向きの状態でタブ譜に表示されるため、ギターベンド、ベンディング、プリダイブ、ダイブ、およびリターンと重なることがあります。そのため、タブ譜にこれらの記譜記号とリズムの両方を表示するプロジェクトについては、「タブ譜 (Tablature)」ページにある「符尾のデフォルトの向き (Default stem direction)」を「下 (Down)」に変更することをおすすめします。
の